ブログやサイトを使ったアフィリエイトではいかにアクセスを集めてブログ内の回遊率を高めていけるかどうかが稼げるかどうかのポイントとなります。
というのも、ブログやサイトの直帰率や平均滞在時間は検索エンジンが検索順位を決める1つの指標にしているからなんですね。
ということで今回は関連記事を表示させて直帰率を下げるためのプラグインである「Yet Another Related Posts Plugin」の設定方法をご紹介します。
また、直帰率を下げる意味であったり、関連記事を読んでもらうために必要なことも併せてお話していきますので参考にしてみてください。
関連記事を表示して直帰率を下げる意味
アフィリエイトだけではなく、ビジネスでお金を稼ぐためには常に「なぜ」という理由を追求して、思考→実践→検証→改善を繰り返していかなければなりません。
ブログを運営している人であれば、基本的な内容になるかと思いますが、なぜ関連記事を表示して平均滞在時間を延ばし、直帰率を下げていく方がいいのでしょうか。
平均滞在時間はいうまでもなくブログの滞在時間を表していて、どのくらいブログにいたのかを表しており、直帰率はブログに訪れた人がそのページで離脱したか他のページに遷移したのかを表しています。
つまり、平均滞在時間が長ければブログの記事をよく見てくれていて、直帰率が低ければ、他の記事も見てくれているということですね。
考えて見て欲しいのですが、ユーザーの知りたい情報を提供していないつまらない内容が書いてあるブログの記事を長い時間みてくれるでしょうか・・・すぐにページを閉じてしまいますよね。
逆に検索ユーザーが知りたいと思っている情報をしっかり記事として提供していれば、自然と滞在時間も長くなり、直帰率も下がります。
したがって、Googleの検索エンジンが滞在時間の長く直帰率の低いブログを評価して優先的に上位表示をしているということになります。
平均滞在時間を延ばし、直帰率を下げていく意味というのはここにあり、上位表示を実現することによってアクセスを集め、収益につなげていくことができるということですね。
検索順位を高めるためのSEOに関してもっと詳しく知りたい方は「アフィリエイトで稼ぐにはSEOを意識し検索上位表示されるのがカギ」を参考にしてみてください。
では、実際にブログで関連記事を表示する方法をご紹介していきます。
また、期間限定で特別講義を行っておりますので、ネットビジネスで稼ぎたい方は下記から無料で受講してみてください。小玉歩
↓ 【期間限定】豪華3大特典付き、特別講義の受講はこちらをクリック!
Yet Another Related Posts Pluginの設定方法
WordPressのブログで関連記事を表示させるには「Yet Another Related Posts Plugin」というプラグインを使用していきます。
このプラグインを使用することで下記のように、1つ1つの記事のページ下部に関連記事を自動で表示するため、回遊率を高める効果があります。
では、実際に設定方法を説明していきます。
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」から「Yet Another Related Posts Plugin」を検索してインストール、有効化しましょう。
プラグインをインストールした後は「設定」→「YARPP」に進み、詳細の設定をしていきます。
まず、「関連スコア設定」ですが下記の通り、最低関連スコアを「1」に、タイトルや内容は「検討しない」、カテゴリーとタグを「検討する」にしておきましょう。
「表示設定」の部分も下記の通りに設定していきます。
YARPPにの「リスト」や「サムネイル」の部分に関してはサムネイルの方が画像があり、クリックを誘導させやすいため「サムネイル」を推奨します。
ただし、当サイトではサムネイルにするとタイトルが消えてしまうため「リスト」に設定しています。
これらの設定をして、保存しましょう。
この設定をすれば、各々の記事の下部に関連記事が表示されているますので確認してみてください。
関連記事を読んでもらうために意識すべき1つのこと
YARPPを設定して関連記事が表示できるようになっただけで直帰率が下がる場合もありますが、導入したはいいけど思うように直帰率が下がらない場合があるでしょう。
前者のケースは「他の記事への誘導」が甘かったため直帰率が高くなってしまっていた、ということで内部リンクを張っていくことでまだまだ改善の余地があります。
しかし、後者のケースではなぜ思うように直帰率が下がらないのでしょうか、考えてみてください。
YARPPを導入したり内部リンク対策をしたにも関わらず直帰率が改善しない理由というのは、実はいたってシンプルです。
ほとんどの場合、記事内に設置した内部リンクやYARPPの関連記事まで「辿り着いてすらいないから」直帰率が下がらないわけですね。
つまり、ページをパッと読んでみて「別の記事を読むまでもない(読む価値がない)」と思われてしまっているということです。
この視点というのはあなたが想像している以上に大事なことで、アフィリエイトではそもそもブログを読まれなければ1円も稼ぐことができないんですね。
自分の欲しい情報がないと検索ユーザーに思われてしまった時点で、あなたの書いた文章は読まれることはありません。
関連記事や他の記事を読もうと思うかどうかは、そもそもアクセスしたページの印象で決まる、ということです。
そのため、関連記事を読んでもらって回遊したもらうために意識すべき1つのことというのは・・・検索ユーザーが求めている情報を提供する価値のある記事を更新し続けることなんですね。
結局、そういうことです、コンテンツがブログの印象を決めるわけで、妥協は許されないということです。
アフィリエイトやメルマガのリスト取りをするためにブログを運営している人は内部リンク対策などで回遊率を下げようとしますが、この視点を持っている人は非常に少ないわけです。
でも、検索ユーザーが見るのは関連記事や内部リンクの誘導ではなく、記事の中身ですからこの視点を抜かしていては直帰率が高くなってしまうのもしょうがないですよね。
「ブログで検索上位表示するために「SEO対策」以外で考えるべきこと」でも他のブログやサイトに勝つために必要な視点を話していますので、アフィリエイトで稼ぎたい、ブログでメルマガのリストを取りたい、という方は是非取り入れてみてください。
ということで1記事ずつ検索ユーザーを意識した記事を書いていきましょう。
また、私がサラリーマン時代に0から月に100万円以上、そして年収1億円を稼げるようになった軌跡を下記の「クビでも年収1億円」で全てお話していますので、無料プレゼントを受け取って読んでみてください。小玉歩
※副業で1億円稼ぐまでの軌跡や初心者におすすめの副業はこちらで包み隠さずお話しています。
まとめ
ブログの回遊率を上げて直帰率を下げることは価値のある媒体とみなされ、検索順位が上がりやすい。
直帰率を下げるためには関連記事を自動生成するYARPPというプラグインを使用するのがオススメ。
ただし、直帰率を下げるためにもっとも重要なのは内部リンクや関連記事への誘導ではなく記事の質。
読まれなければ別の記事へも進まれないため、常に検索ユーザーを意識した記事を書くのが重要。
↓ 【期間限定】豪華3大特典付き、特別講義の受講はこちらをクリック!
アキモトといいます。ランキングからきました。
確かに僕もブログをみて、駄目だなと思ったらすぐに閉じてしまいます。
自分がじっくり見ているブログは、どんな内容か、どんな構成か、しっかり研究したいと
思います。とても勉強になりました。
また、よらせていただきます。