監修 小玉歩監修 小玉歩

副業で1億円を稼いだ小玉です。サラリーマン時代にネットビジネスで年収1億円を突破した具体的な方法をお話しています。

 

最近では、奈良県や神戸市で公務員の副業を容認する流れになっており、徐々に公務員でも副業をしてもいいという時代になりつつあります。

とはいえ、やはり公務員、基本的には副業は禁止されていますよね。

 

ただ、だからと言って、素直に副業をせずに本業だけ頑張っても給与が上がるわけでもありませんし、報われることはありません。

 

小玉歩小玉歩

私自身の会社も副業禁止でしたが、仕事を頑張っても給与が上がらないことを知ったため、会社にバレないように副業に取り組むことにしましたし、結果、その選択は正解でした。

今回は、副業が禁止されている公務員に関して、副業禁止規定や副業が禁止されている公務員が副業をしたいのであれば、どうすればいいのか、を徹底解説していきます。

公務員の方で副業をしようかどうか、迷われている方は、私自身が副業禁止だったサラリーマン時代で月に100万円以上を稼いだ方法にも触れていますので、じっくり読んで参考にしてみてください。

 

公務員でも副業できる?副業禁止規定はどうなっているの?

 

一般の企業の場合は、副業禁止はあくまで会社の規定、ルールである場合が多いのですが、公務員の場合は、法律で禁止されているのです。

その副業禁止規定は基本的に、国家公務員と地方公務員で別々に規定されており、内容は下記の通り。

 

  • 国家公務員:国家公務員法第103条、104条
  • 地方公務員:地方公務員法第38条

 

国家公務員の場合は、第103条で営利企業への就職と自営業が禁止、また、非営利企業の就業の許可制が規定されています。

地方公務員の場合も、地方公務員法第38条で同じく、営利企業への就職と自営が禁止されていますね。

 

ですので、規定から考えて結論からいうと、「基本的に公務員は副業ができない」ということになります。

ただ、最近では公務員の副業も規制が緩和されつつありますので、これらの規定も変わるかもしれませんね。

 

小玉歩小玉歩

また、期間限定で特別講義を行っておりますので、ネットビジネスで稼ぎたい方は下記から無料で受講してみてください。

世の中の99%の人が知らない"新時代のお金の稼ぎ方"を無料公開中。

クリックして「1億円稼いだ男の特別講義」を受けてみる。

 

参考:女性におすすめの稼げる副業ランキング8選!副業は女性の方が向いている!?

副業禁止の公務員が副業で稼ぎたい場合はどうすればいいの?

 

公務員の副業が法律で禁止されている以上、公に副業をおすすめするわけにはいきません。

とはいえ、この文章を読まれているということは、やはりもう少しお金を稼ぎたいという思いがある方でしょうから、どうすればいいのか、もお話していきます。

 

もし、副業禁止の公務員が副業をしたいのであれば、考えられる選択肢は以下の2つでしょう。

 

  • 公務員から一般企業に転職して副業を行う
  • 公務員でもできる副業に取り組む(後述しています。)
  • バレないように副業を行う(※推奨はしません。)

 

法律で禁止されている以上、おすすめなのはもちろん前者です。

私自身は会社で副業が禁止されていたのですが、お構いなしに副業を行っていましたので、同じ立場であれば、後者を選択するかもしれません。

 

それに、実際に副業禁止の会社で副業をしていたのですが、月に800万円以上、年収1億円以上を稼ぐまではバレませんでしたので、後者で月に100万円を稼ぐなどであれば、バレずに行うことも可能なのです。

しかし、公務員の副業が法律で禁止されているということを考慮すると、責任が持てないため、あくまで前者をおすすめします。

 

後者の選択肢がありえないのであれば、あとは「公務員という立場」か「満足いくほどの収入」、どちらを選ぶか、ですね。

ただ、ここで考えて欲しいのは、副業をしたいと思っている時点で、公務員では満足いく収入が得られていない、ということ。

 

確かに、安定しているかもしれませんが、現状に満足できないのであれば、もっとよくなる選択をする、というのも1つの選択肢でしょう。

公務員にしても、会社員にしても、どれだけ一生懸命働こうが、限界がある。

 

ただ、自分の手で稼ぐ「副業」という選択肢を加味すると、安定した公務員よりも、会社員+副業の方がはるかに収入の面では安定するでしょう。

公務員という立場がどうしても手放せないものなのであれば、仕方ありませんが、そこまで重視しておらず、お金をもっと稼ぎたいのであれば、会社員+副業の方が賢明な選択かもしれませんね。

 

参考:副業禁止でも大丈夫!副業が”バレない対策”とごっそり稼ぐ方法を完全伝授!

公務員でもできる副業は本業に支障が出ない投資系!

 

基本的には公務員の副業は禁止されているのですが、公務員でも許可を取らずに取り組むことができる副業は存在します。

それは、本業に影響をきたさない投資系の副業であり、不動産投資や株式投資がその代表例。

多額の初期費用がデメリットになる不動産投資

「5棟10室以内の不動産賃貸経営」であれば、公務員だとしても、管理を業者に委託することによって、副業として認められています。

許可されている理由として大きなものは、管理を業者に委託することによって、公務員としての職務に支障をきたさないという点と言えるでしょう。

 

また、公務員という立場上、信頼も大きいため、銀行から融資を受けやすいので取り組みやすいというのも1つのメリット。

家賃収入が非常に魅力的な不動産投資ですが、どうしても初期費用が何百万、何千万もかかってしまう点がデメリットになってしまいます。

 

もちろん、必ず稼げるわけでもなく、部屋を貸すことができなければ、家賃収入は発生しませんし、リフォームや管理会社へもお金を払う必要が出てくるため、一筋縄ではいきません。

もし、リスクなくお金を稼ぎたい、というのであれば不動産投資はあまりおすすめできない副業と言えるでしょう。

 

参考:ネット副業ランキング2020完全版!月収50万稼ぐなら何がおすすめ?

不動産投資よりも初期費用が少ない株式投資

 

不動産投資と同様に、株式投資も公務員の副業として認められています。

というのも、株式投資も基本的には投資をするだけで、本業の業務に支障をきたさないと考えられているから。

 

株式投資のメリットは不動産投資よりも少ない額で始めることができる点にあります。

ただし、私自身もサラリーマン時代に株式投資に取り組み、300万円の借金を背負ってしまったように、赤字のリスクがあるという点はデメリットと言えるでしょう。

 

また、投資の一種であるFXに関しても、本業に支障が出ない範囲では認められていますが、チャートが気になって本業中にもスマホを触ってしまう、といった場合には禁止されてもおかしくありません。

なお、不動産投資にせよ、株式投資にせよ、元手の資金がなければお金を増やすことができないのも事実。

 

そのため、元手資金がない方は資金なしでも取り組むことができる副業にバレないように取り組むというのも1つの手段といえうるでしょう。

 

また、現在、初心者でもネットビジネスで0から稼ぐための特別講義を実施しています。

 

  • 初期費用をほとんどかけずに稼ぎたい
  • 借金などのリスクなしで稼ぎたい
  • 初心者で何から取り組めばいいかわからない
  • 定期的にお金が勝手に入る仕組みを作りたい
  •  

小玉歩小玉歩

このように思っている方でも、分かりやすく0からお話していますので、ネットビジネスで稼ぎたいという方はぜひ受講してみてください。

世の中の99%の人が知らない"新時代のお金の稼ぎ方"を無料公開中。

クリックして「1億円稼いだ男の特別講義」を受けてみる。

公務員は禁止だけどバレないように稼ぐならおすすめの副業ランキング

 

不動産投資や株式投資は本業に支障が出ない範囲で認められている副業ですが、資金がないことには、取り組むことはできません。

もし、資金なしで副業で稼ぎたいという場合は、バレないように稼いでいくしかありません。

 

もちろん、対策をしておくことで、バレずに稼ぐことができますので、全く問題はありません。

公務員の方が副業をする上で重要なのは、決して本業に支障をきたさないことと、副業で稼いでいることを周りに言わないことです。(周りの漏洩が一番バレやすいため。)

 

それらを踏まえた上で、バレずに稼げる公務員におすすめの副業をご紹介いたします。

ブログやサイトで商品を紹介して報酬を得るアフィリエイト

人気の副業の1つであるアフィリエイトは完全に在宅でできるため、職場にもバレないおすすめの副業と言えるでしょう。

アフィリエイトの仕組みはブログやサイトで商品やサービスを紹介し、それが成約した時に報酬が発生するビジネスモデルになります。

 

アフィリエイトの最大の魅力は、パソコン1台でできるため初期費用もほとんどかからず、失敗しても赤字のリスクがない点にあります。

それでいて、月に50万円でも100万円でも大きな額を稼ぐことができるため、非常にローリスク・ハイリターンのビジネスと言えるでしょう。

 

ただし、アフィリエイトのデメリットはどうしてもブログやサイトにアクセスが集まり始めるまで時間がかかってしまうこと。

稼げるようになるまで3ヶ月〜半年以上かかるのが普通であるため、簡単に稼げると思って始めた人のほとんどが挫折してしまっています。

 

もちろん、継続してブログやサイトを運営していくことで、アクセスが集まり出して、収益が上がり始めます。

初期費用をかけずに稼ぎたい、稼げない期間があったとしても継続することができる、というのであれば、取り組んでみる価値はあるビジネスでしょう。

 

ブログやサイトにアクセスを集め、広告収入を得るGoogleアドセンス

 

アフィリエイトはブログやサイトで商品を紹介して、成約すれば報酬が入るビジネスですが、Googleアドセンスの場合は少し報酬の仕組みが異なります。

Googleアドセンスは、ブログやサイトに広告を貼り付け、それがクリックされることで報酬が発生するビジネスモデル。

 

「商品を売る必要がない」という意味で、アフィリエイトよりも難易度が低く、取り組みやすいと言えるでしょう。

Googleアドセンスでは広告をクリックしてもらうことで報酬が発生するため、ブログやサイトにアクセスを集めることに集中することが稼ぐ上でのキモとなります。

 

そのため、ブログやサイトのジャンルはアクセスを集めやすいトレンド系やイベント系、季節系のものが中心となっています。

ただし、Googleアドセンスの場合は、広告のクリックにより報酬が発生するため、報酬単価が少ないという点で大きな報酬を稼ぐのは難しくなります。

 

アフィリエイトで稼ぐのが難しそう、商品を売るのが難しそうという方は、このGoogleアドセンスから始めて、アフィリエイトにステップアップしていくのがおすすめ。

まずは、ブログやサイトでお金を稼ぐ経験を積んで、その経験をもとに報酬の大きいアフィリエイトに挑戦するのが最も理にかなっているでしょう。

商品を安く仕入れて高く販売する転売ビジネス

 

商品を安く仕入れて高く販売する転売ビジネスもおすすめの副業の1つ。

実際に、私自身もサラリーマン時代にこの転売ビジネスに取り組み、月に100万円や200万円を稼ぐことができていましたので、経験からもおすすめできる副業です。

 

転売ビジネスがおすすめできる理由の1つとして、ネット上でモノを売買するとはいえ、根本的には安く仕入れて高く販売するという商売の原則、シンプルなビジネスモデルであり、取り組みやすいという点につきます。

 

仕入れが必要となるため、アフィリエイトやGoogleアドセンスよりもお金が必要になりますが、それでも、アフィリエイトやGoogleアドセンスに比べて、早く稼ぐことができてしまうのは魅了的。

取り組み始めて3ヶ月後には月に30万円や50万円、100万円を稼いでしまう強者もいるほど。

 

この転売ビジネスも顔出しをすることはありませんので、バレてしまうリスクが非常に少ないので、安心して取り組むことができるでしょう。

なお、私がサラリーマン時代に転売ビジネスで月に100万円、200万円以上を稼いでいた時も会社には一切バレなかったので、安心してください。

 

アフィリエイト、Googleアドセンス、転売ビジネスなどのネットビジネスは公務員には禁止されていますが、それでも、バレずに稼ぐのであれば、間違いなくおすすめできるビジネスと言えるでしょう。

なお、これらの副業を踏まえた上で、私がサラリーマン時代にいかに副業で月に100万円以上を稼いでいたのか、もご紹介いたします。

サラリーマン時代に副業で月100万円以上稼いでいた方法とは?

 

本来であれば、「公務員でもバレない副業」をお伝えしたいところですが、公務員の副業が法律で禁止されている以上、それを助長する表現は控えます。

もし、公務員ながら副業をするのであれば、最悪の事態も予測して、自分に責任を持って取り組んでみてください。

 

小玉歩小玉歩

あくまで、「会社員+副業」をするとして、私自身がサラリーマン時代に副業で月に100万円以上を稼いだ方法をお話していきます。

本来であれば、年収1億円以上を稼いだ方法を聞きたいかもしれませんが、難易度が高くなるため、初心者でも取り組みやすいものを代表として取り上げます。

 

サラリーマン時代に最初に取り組んだ方法は「不用品販売」で、家にある要らないものをヤフオクなどネットに出品してお金を稼いでいました。

不用品なんて本当に売れるのか、と思うかもしれませんが、意外と高く売れますし、不用品というのが意外と多くあるものです。

 

この不用品販売で月に10万円以上稼ぐことができ、ネットでの販売に可能性を感じ、転売ビジネスへステップアップします。

転売ビジネスとは、店舗などで商品を安く仕入れて、ネット上で高く販売するビジネスモデルになります。

 

この転売ビジネスのいいところは、利益の取れる商品を見つけることができたら、後は数勝負なところ。

つまり、リサーチのコツさえ掴んでしまえば、安定的に月に30万円でも50万円でも稼ぎ続けることができるわけです。

 

私自身も最初こそ伸び悩んでいましたが、転売を教えてくれた師匠に出会ったことで、月に100万円以上を安定して稼ぐことができるようになりました。

数々の副業がありますが、この「不用品販売」→「転売ビジネス」の流れが今、もっとも確実に稼ぐことができる手法でしょう。

 

というのも、不用品販売や転売ビジネスという副業は仕組みが非常にシンプルで、初心者でも取り組みやすいからなんですね。

物の販売というのは普段から行っていることであり、それをネット上で行うだけです。

 

不用品販売であれば、稼ぐためにすべきことは出品するだけ、転売ビジネスであれば仕入れて出品するだけ。

アフィリエイトや株式投資、FX、メールマガジンなどの副業は確かに稼げる一方で、転売に比べると難易度ははるかに高くなり、挫折しやすくなってしまいます。

 

だからこそ、副業初心者は仕組みがシンプルで稼ぎやすい転売ビジネスから始めるのが一番いいというわけです。

実際に、弊社で運営しているネットビジネスコミュニティでも、転売ビジネスで稼いでいる人が多く、早い人では3ヶ月目にして月収100万円以上を達成しています。

 

ということで、副業をするなら不用品販売→転売ビジネスで始めてみてください。

 

小玉歩小玉歩

なお、私自身がサラリーマン時代に、副業で0から1億円以上を稼げるようになった軌跡を下記の「クビでも年収1億円」でお話しています。

なお、15万部突破キャンペーンということで、現在は期間限定で無料プレゼントをしています。

 

小玉歩小玉歩

この本がきっかけで年収億越えになった起業家や年収数千万円になった方もゴロゴロいますので、ぜひ受け取って参考にしてみてください。

サラリーマンの人生を変える最強の一冊を全ページ無料で公開中。

ネットビジネスのバイブル『クビでも年収1億円』

 

※私が副業で1億円稼ぐまでの軌跡や、初心者におすすめの副業についてこの本で詳しくお話しています。

 

参考:サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う

副業は稼げるかもしれないが、公務員は「本業」が一番大事!

 

公務員でもできる副業、バレずに稼ぐおすすめの副業をご紹介していきましたが、副業はあくまで副業です。

株式投資や不動産投資が公務員でもできる副業として認められているのは、「本業に支障をきたさない副業」だから。

 

つまり、あくまで公務員の仕事はあくまで本業であり、副業中心になってしまい、本業がおざなりになってしまっては本末転倒。

そのため、副業に取り組むのであれば、平日の仕事が終わってからであったり、休日の仕事が休みの時にしておきましょう。

 

確かに、稼げるようになると副業の方が少ない時間で大きなお金を稼げるようになるため、本業よりも力が入る気持ちはわかります。

ただ、それが本業の仕事中にも影響を及ぼすようであれば、言動や態度、仕草から副業をしていることがバレてしまうかもしれませんので注意が必要。

 

この点を頭に入れて副業に取り組んでみてください。

まとめ

 

公務員の副業は法律で禁止されているため、公務員をしながら副業をするのは少しリスクが大きい。

もちろん、バレずに副業を行うという手もあるが、おすすめするのは、一般企業に転職して副業を行うこと。

 

なお、副業をするのであれば、私自身がサラリーマン時代に取り組んだ流れである不用品販売→転売ビジネスが最も簡単でおすすめ。

転売ビジネスは利益の取れる商品を見つけるコツさえ掴んでしまえば、安定して月に50万、100万と稼げるようになる。

 

参考:【サラリーマン副業ランキング完全版】バレないおすすめの副業7選を徹底解剖!

 

期間限定キャンペーンですので今すぐクリックしてみてください↓

サラリーマンが副業で1億円稼いだ方法「クビでも年収1億円」