
副業で1億円を稼いだ小玉です。サラリーマン時代にネットビジネスで年収1億円を突破した具体的な方法をお話しています。
ブログ収入などのネットビジネスにも税金がかかるってご存知ですか?
ブログ収入と一括りにいっても稼いだ金額によっても変わりますし、本業か副業かによっても変わってきます。

この時点でもう訳が分からなくなってしまっていても大丈夫ですよ。
確定申告が初めての方だと、自分でちゃんと出来るのか不安になりますよね。
最近では無料で確定申告の資料を作成できるWebサービスも充実してきているので、確定申告の書式などの知識がなくても大丈夫です。
ブログ収入があるならたとえ学生や専業主婦でも、税金についてちゃんと理解を深めておく必要があります。
「ブログ収入なら申告しなくてもバレない」なんて甘い考えは今すぐ捨てましょう。
それでは「ブログ収入に関する税金」について解説をしていきましょう。
Contents
ブログ収入も確定申告は必要?ネットビジネスなら税務署も気がつかないって本当ですか?
ブログから得た収入も立派な収入です。
たとえ学生や専業主婦だったとしても、金額によってはちゃんと確定申告をする必要がありますし、サラリーマンの副業でもそれは同じです。
たまにブログ収入なら税務署にもならないと思っている方がいらっしゃいますが、税務署はネットビジネスもしっかりと把握しています。
今はネットビジネス専門の税務調査官もいるくらいです。
ブログで稼いでいる人の大半はA8.netやGoogleアドセンスを利用していますよね。
こういった企業は振込情報を税務署に提出しているので、申告をしていない人が誰なのか余す事なく把握することが出来るんです。
そもそも「税金なんて払わなくていい」「税務署から連絡がきたら払えばいい」といったダラけた思考の人はビジネスに向いていません。

こういう考えの人が顧客から支持されて稼ぎ続けられる訳がありません。
参考:ブログ収入で稼ぐ仕組みと方法!ブロガーの広告収入とお金の儲け方!
ブログ収入にはどんな税金がかかるの?住民税や経費について解説します
確定申告が必要になる条件はネットビジネスを専業で行なっているのか、副業で行なっているのかによって変わってきます。
専業と副業の違いについてはこんな感じです。
- 専業:ネットビジネスの収入のみ。アルバイトをしていない学生や専業主婦も専業になります。
- 副業:本業の収入とは別にネットビジネスの収入がある場合。副業のサラリーマンやパートをしている主婦の方はこちら。
専業と副業で何が変わるのかというと、「確定申告が必要になる金額」に違いがあります。
それぞれ確定申告が必要になるボーダーラインはこんな感じです。
- 専業:ブログの年間所得が38万円以上
- 副業:ブログの年間所得が20万円以上
ちなみに「所得」は「売上(ブログの収入)−経費」という計算になります。
アフィリエイト報酬やアドセンスの報酬から、サーバー代やドメイン代を差し引いた金額に対して課税されます。
アフィリエイトやアドセンスのブログ運営で、経費にできるものはこんな感じです。
- レンタルサーバーやドメイン代
- 勉強のために参加したセミナー参加費や書籍代
- ブログで使った有料素材の代金
- ブログのカスタマイズなどを依頼した外注代
節税対策として”経費を増やして利益を減らす”というやり方を聞いたことがあるかもしれませんが、鵜呑みにするのはやめておきましょう。
税務署もブログ運営に経費がほとんどかからないことは理解しています。
ちなみに、副業の場合は年間所得が20万円以下であれば確定申告が必要ありませんが、所得が1円でも発生したら住民税の申告は必要になります。
参考:ブログ収入0円の初心者がやること完全解説!おすすめの稼ぐブログの作り方
確定申告っていつまでに何をすればいいの?ブログ収入を正しく申告して税金をちゃんと払いましょう
確定申告の申請は原則2月18日から3月15日までとなります。
Q2 所得税及び復興特別所得税の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。
A 平成30年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成31年(2019年)2月18日(月)から同年3月15日(金)までです。国税庁のホームページより引用
毎年3月15日までに税務署へ確定申告書類を遅れずに提出しないと、ペナルティとして延滞税が加算される場合があるので遅れないように気をつけましょう。
所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。
しかし、期限内に確定申告を忘れた場合でも、自分で気が付いたらできるだけ早く申告するようにしてください。この場合は、期限後申告として取り扱われます。また、期限後申告をしたり、所得金額の決定を受けたりすると、申告等によって納める税金のほかに無申告加算税が課されます。
国税庁のホームページより引用
期日中に提出できるように日頃から売り上げの管理や経費をまとめておく癖をつけておきましょう。
確定申告書類を提出するまでの手順はこのようになります。
- 年間の売上(ブログ収入・アフィリエイト報酬など)をまとめる
- 年間の経費をまとめる
- 会計ソフトで売上と経費をまとめて確定申告書類を作成する
- 3月15日までに税務署へ確定申告書類を提出する
確定申告書類を作るのが難しいイメージがありますが、最近ではfreeeやMFクラウド確定申告を利用すれば、初めての確定申告でもすぐに終わらせることができます。
参考:ブログで稼ぐにはどんな内容を書けばいい?収入を得る仕組みから見る攻略法!
ブログ収入の税金まとめ
税金についての知識なんてほとんどの人がないですよね。
確定申告は便利な会計サービスが充実しているので、慣れてしまえばすぐに終わらせることができます。
利益が出ているのであれば税金はかかりますので誤魔化すことなく税金を納付しましょう。
特にブログはサーバー代くらいしか回避がかからないので、節税対策などを考えても時間の無駄になります。
なお、このブログの読者限定で私の代表書籍「クビでも年収1億円」を全ページ無料公開しております。
シリーズ累計15万部突破記念の期間限定キャンペーンとなります。
期間限定キャンペーンですので今すぐクリックしてみてください↓